シェイクスピア学会

第43回シェイクスピア学会

日時:2004年10月9日(土)〜10日(日)

同志社大学 京田辺キャンパス
(〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3)にて開催


案内第一日目第二日目資料会場案内



案内


・受付は恵道館2階ロビーで開会の30分前から始めます。本年度会費未納の会員と新入会員の方は8,000円(学生会員は5,000円)をお支払いください。

・1日目に委員選挙の投票を行います。投票所を恵道館2階ロビーにもうけます。投票受付時間は12:30より15:00です。

・今回は事務局を通して宿泊の斡旋は行いません。観光シーズンで混雑が予想されますので、早めに京都・奈良・大阪に宿泊を予約されることをお勧めします。

・9日の懇親会にご出席になる方は、学会案内に同封の懇親会用振込用紙で、9月27日(月)までに会費をお送りください。懇親会費は7,000円です。ご入金を確認次第、「申込確認ハガキ」をお送りします。懇親会へはご家族、ご友人のご同伴を歓迎します。

・同志社大学京田辺キャンパスの周辺には、食堂やコンビニ等はありません。10日(日)の昼食については、同志社大学の生協食堂をご利用ください。

・講演は一般公開です。研究発表、セミナーへの参加は会員に限られますが、会員の紹介があれば一般の方も出席できます。

・研究発表およびセミナーに参加される方へ
ハンドアウト等の資料は、あらかじめ充分な枚数をご用意ください。不足分が出ても会場校では複写することはできません。また、資料を前もって会場へ送ることは、混乱を生じる場合がありますのでご遠慮ください。

日本シェイクスピア協会
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2−9 研究社ビル501
Phone/Fax 03-3292-1050  振替口座 00140-8-33142



第一日目


10月9日(土)

13:00[恵道館201講義室]

開会の辞   日本シェイクスピア協会会長     金子雄司

挨 拶   同志社大学新文学部再編準備委員長 工藤和男

フォーラム


委員選挙について

委員選挙の投票を、学会会場で受け付けます。

投票受付は10月9日(土)12:30より15:00です。

恵道館2階ロビー学会受付横に、委員選挙関連受付および投票所を設置します。委員選挙関連受付にて投票用紙を受け取り、受付時間内に投票を行ってください。学会開会式会場の恵道館201講義室を、委員選挙投票用紙記入場所としてご利用ください。

委員候補者推薦会議
議長 上野美子



14:00−17:00 研究発表

第1室[恵道館106講義室]

司会:関西学院大学教授 小澤 博

1."the most suspected of this direful murder"

―『ロミオとジュリエット』における修道士ロレンスの罪と罰


明治大学専任講師  実村 文

2."Unsex me here": Gender and Lady Macbeth

大阪大学外国人教師 Paul A. S. Harvey


司会:神戸女学院大学教授 山田由美子

3.反逆局長 John Ogilby

―王政復古期のダブリンにおけるBartholomew Fair上演の問題


東北大学専任講師 岩田美喜

4.The Masque and Shakespeare's Scepticism

Thomas G. Bishop

Associate Professor, Case Western Reserve University



第2室[恵道館104講義室]

司会:東京大学助教授 河合祥一郎

1.恋煩いとしてのハムレットの狂気

広島女学院大学専任講師 五十嵐博久

2.Confessing One's Self in Hamlet

Paul A. Kottman

Assistant Professor, New School University


司会:明治大学教授 野田 学

3.志賀直哉の「ハムレット・ゲーム」:

「クローディアスの日記」から『暗夜行路』まで


慶應義塾大学助教授 大矢玲子

4.'What care these brawlers for the name of King?': Kipling's Shakespeare

国際基督教大学準教授 John Lee



第3室[恵道館202講義室]

司会:九州大学教授 徳見道夫

1.『ペリクリーズ』―祝祭的劇場空間の創造

同志社女子大学専任講師 桑山智成

2.ロマンス劇におけるエリザベス一世崇拝 ―親世代の人物を中心に―

慶應義塾大学助教授 小町谷尚子


司会:東京学芸大学名誉教授 岡本靖正

3."And to this day is every scholar poor"

─ 学寮社会のクリストファー・マーロウ


フェリス女学院大学教授 井出 新

4.ジョン・シェイクスピアの「信仰告白書」は捏造か

― ロバート・ベアマンの所説を検討する


中央大学教授 竹中昌宏



第4室[恵道館203講義室]

司会:元青山学院大学教授 青山誠子

1.女性作者の語る主体と宗教的モチーフの関わり

埼玉工業大学専任講師 米谷郁子

2.アフラ・べインの劇場

帝京大学教授 佐野昭子


司会:弘前大学教授 田中一隆

3."The law hath not been dead": Measure for Measure における祈祷

東京大学大学院博士後期課程 藤村待子

4.Troilus and Cressida のにがい笑い ―言語表象と舞台構図の視点から―

関西外国語大学教授 今西雅章


19:00−21:00 懇親会

会場:京都ホテルオークラ

     京都市中京区河原町御池(電話075-211-5111)

会費:7,000円

懇親会に参加される方は、京都ホテルオークラへの直行バスがチャーターしてありますのでご利用ください。チャーター・バスの出発時刻は17:30、正門前です。





第二日目
10月10日(日)

10:00−12:30 特別講演[恵道館201講義室]

司会:東京女子大学教授 楠 明子


1.'Is there more toyle?': Editing Shakespeare in the twenty-first century

Richard Proudfoot

Emeritus Professor of English, King's College, University of London

  The lecture will address a number of interrelated questions, all of them implicit in the continuing proliferation of new editions of the plays and poems of William Shakespeare. These may be subsumed under the single question, 'Why are there so many editions of "Shakespeare"?'
  Answers to this question range very widely. At one end it is obvious that a main driving force of the continued editing of Shakespeare is commercial, as may be understood from a brief history of the major scholarly editions of the past century. The commercial motive necessarily relates to a continuing demand for various forms of edition to serve the needs of an ever-changing international student readership, (a readership whose assumptions and knowledge differ markedly from those of the mid- twentieth century, when many of the senior editors of this generation began their scholarly careers). New technologies are likewise constantly evolving new possibilities for the form and uses of editions.
  There are also, however, more theoretical reasons. Among these is the attempt to reappraise the theoretical basis of editorial activity, itself associated with wider theoretical movements, and specifically with a reaction against the primacy of New Bibliographical study of the early editions as the basis for editorial theory and practice. Further questions relate to what constitutes the Shakespearean canon, and specifically what part collaborative writing may have played in the production of a number of plays, both within the current canon and outside it, which show coherent evidence of multiple authorship.
  The lecture will conclude by suggesting some of the 'toil' that still awaits editors of Shakespeare's plays (and those of his contemporaries and immediate successors), in the shape of further investigation, both closely analytic and increasingly wide-ranging, that offers to resolve some of the remaining questions about the wording and meaning of the texts, as well as of the participation of Shakespeare in collaborative authorship, notably in the early years of his career. Among the plays within the canon still awaiting such further investigation can be numbered The First and Third Parts of King Henry VI, and possibly King John, plays whose authorship and date of composition still seem to some researchers open to question. Outside it stand a few other plays that present comparable questions, notably The Reign of King Edward III, but also perhaps The Tragedy of Locrine and, in the view of a minority of scholars, The Tragedy of Arden of Faversham. Such further work, while most likely to entail the use of ever-growing data-bases of literary and others texts of the Early Modern period, should also include closer scrutiny of all the surviving copies of early editions of the plays and more detailed accounts of the printing-houses that produced them (areas of scholarship to which significant contributions have been made by Japanese scholars).



2.コロキアム

中央大学教授 金子雄司

慶應義塾大学助教授 英 知明



12:30−13:30 昼休み

紫苑館大学生協食堂が、12時から13:30の間、臨時営業いたします。

3種類の定食(500円程度)がご用意できます。





13:30−16:30 セミナー

セミナー1 [恵道館106講義室]

『オセロ』を読む

コーディネーター:吉原ゆかり(筑波大学助教授)

メンバー:末松美知子 (群馬大学助教授)

     鈴木雅恵 (京都産業大学助教授)

     平 辰彦 (秋田経済法科大学短期大学部助教授)

     高森暁子 (筑紫女学園大学特任講師)

     鶴田 学 (福岡大学専任講師)

     藤澤博康 (近畿大学専任講師)

     松尾江津子 (お茶の水女子大学大学院博士後期課程)

     Hsiang-chun Chu (Associate Professor, Chung Shan Medical University)



セミナー2 [恵道館104講義室]

C. L. バーバーの仕事

コーディネーター:山田雄三(大阪大学助教授)

メンバー:三盃隆一 (金沢大学教授)

     清水徹郎 (お茶の水女子大学助教授)

     竹村はるみ (姫路獨協大学助教授)

コメンテーター:齋藤 衞(大阪大学名誉教授)



セミナー3 [恵道館202講義室]

王政復古期演劇を読む―ジャンルの変容の観点から

コーディネーター:末廣 幹(専修大学助教授)

メンバー:小西章典(大同工業大学専任講師)

     佐々木和貴(秋田大学助教授)

     原 英一(東北大学教授)

     福士 航(東北大学大学院博士後期課程)

     南 隆太 (愛知教育大学助教授)

     山崎順子(國學院大学栃木短期大学教授)

     大和高行(鹿児島大学助教授)

     圓月勝博(ゲスト:同志社大学教授)






資 料


研究発表要旨

"the most suspected of this direful murder"

 ─『ロミオとジュリエット』における修道士ロレンスの罪と罰


明治大学専任講師 実村 文

『ロミオとジュリエット』の悲劇は、修道士ロレンスという登場人物なしには成立しない。若い恋人たちを引き合わせるために彼は奔走するが、しかしその無私の善意にもかかわらず、結果は悲惨な破局に終わる。このいわば不慮の災難に対する、ロレンスの責任とは何か。すべては「運命」のなせる業として、彼を完全に免罪していいものだろうか。
  今回の発表では、『ロミオとジュリエット』を修道士ロレンスの物語として読み直すことで、この作品に新たな光を当ててみたい。ヘンリー8世による修道院の全廃から半世紀、僧院医学の知識を操り、秘密の婚礼や偽の葬儀で人目を欺いてみせるこのカトリック聖職者が、どのような人物として造形されているかに改めて注目してみれば、若者たちの恋を阻む「偶然」の背後の「神意Providence」という、シェイクスピアの仕組んだもう一つの筋書きが浮かび上がってくるはずである。



"Unsex me here": Gender and Lady Macbeth

  大阪大学外国人教師 Paul A. S. Harvey

In the letter scene in Macbeth we meet Lady Macbeth for the first time. Following the reading aloud of Macbeth's letter she makes a couple of extraordinary speeches. In those speeches, and subsequently, she appears to reject a conventional female role. She does so in the way she calls on the spirits to pluck from her the nurturing function of maternal womanhood. Later, she declares that if required, she would slaughter her own baby. She rejects the accoutrements of womanhood and takes on the starkest accoutrements of male identity. This is overstating the case somewhat, but it is nevertheless a vital part of the characterization, and a substantial reason for the play's success. In this paper I will consider Lady Macbeth's assumed "masculinity" in terms of Japanese translation. I shall also consider a number of key productions and Verdi's treatment in the well-known opera.



反逆局長 John Ogilby

 ─王政復古期のダブリンにおけるBartholomew Fair上演の問題


東北大学専任講師 岩田美喜

Ben Jonson のBartholomew Fair (1614年初演、1631年出版) は、カーニバル的な要素が強い喜劇だが、一方でロンドンという都市とその生活をごく写実的に描いてもおり、地方公演には適さない作品であろう。しかし、ピューリタニズム批判が強すぎたためにロンドンでも王政復古期までほとんど上演されなかったこの作品は、1670年にはダブリンのスモック・アレイ王立劇場で上演されている。植民者/被植民者の対立に加え、クロムウェル時代を経て政治や宗教と演劇活動との関係がイングランドにも増して複雑になっていた当時のアイルランドで Bartholomew Fair を上演することには、どのような意味があったのだろうか。
  本発表では、初代アイルランド祝典局長 John Ogilby (1600-76)の立場から、上演に至るまでの経緯を考察する。同時に、当時のダブリンではこの作品がどのように解釈され得たのかを、戯画化されたピューリタンである Busy の表象を通して考察したい。



The Masque and Shakespeare's Scepticism

Thomas G. Bishop

Associate Professor, Case Western Reserve University

By about 1610, the lineaments of the English masque form had been well established, both in the full court efflorescence analyzed long since by Stephen Orgel, and in the more various "house entertainment" tradition recently discussed by James Knowles. David Bevington has lately argued that Shakespeare's non-participation in the genre of the royal or aristocratic masque is in part compensated in his provision of a more "public" version of the form to paying audiences, especially in The Tempest. In this paper, I will briefly resume some arguments connecting various elements of Shakespeare's later work with the masque (with visual examples drawn from a live production of Jonson's "Oberon"), before arguing that the embedding of masque elements within the more searching and analytic form of the drama allows Shakespeare to expose these aristocratic fictions to a characteristic tough-mindedness articulating both political and psychological scepticism.



恋煩いとしてのハムレットの狂気

広島女学院大学専任講師 五十嵐 博久

本発表の目的は、ハムレットの狂気を恋煩いによるものとして解釈する可能性を示唆することにある。18世紀以降の『ハムレット』批評では、母と子、父と子の心理関係に焦点を絞るか、もしくは、ハムレットの性的観念の崩壊プロセスに焦点を絞る形で、概して性格批評的な立場から、哲学的、精神医学的に狂気の意味付けを行なうケースが多かった。いまや、彼の狂気を恋煩いの問題として論じるなど、いっけん無謀な試みであるかのようだ。しかし、一方では、ハムレットにとってのオフィーリアの存在が気になる。本発表では、まず最初に、上に述べたような近代的批評が狂気解釈の趨勢を成してきた背景を明かし、その問題点を指摘する。その後、17世紀初頭に書かれた断片的な人物批評を手がかりとしながら、原舞台でのリチャード・バーベッジの狂気演出について読み込んでいく。バーベッジの存在によって、かつては恋と狂気が自然に結びついていたことを論証したい。



Confessing One's Self in Hamlet

Paul A. Kottman

Assistant Professor, New School University

Confessions of different sorts are played out in Shakespeare's Hamlet. Claudius' prayerful confession follows Hamlet's attempt to catch his conscience through the Mousetrap. In a sense, Hamlet's play-within-the-play seems designed to theatrically produce a sort of involuntary confession. Such an involuntary revelation takes place when Hamlet, earlier in the play, chides Rosencrantz and Guildenstern: "there is a kind of confession in your looks / Which your modesties have not craft enough to color." Looking closely, moreover, one finds that the act of confession is linguistically identified with performing onstage. Polonius complains, following the First Player's recital of the Priam speech, that the actor has "turned color" ? invoking attacks on the dramatic arts that range from the Puritans to Plato. In this paper, I shall analyze these scenes of confession ? alongside a strikingly similar exchange from Plato's Ion ? in order to see what they might teach us about the stakes of dramatic performance and self-revelation more broadly in Hamlet.



志賀直哉の「ハムレット・ゲーム」:「クローディアスの日記」から『暗夜行路』まで

慶應義塾大学助教授 大矢玲子

明治45年9月、雑誌『白樺』に発表された志賀直哉の「クローディアスの日記」は、クローディアスの視点から『ハムレット』を読み直し、彼のいわゆる兄殺しはハムレットの病的な想像力の産物に過ぎず、冤罪である、という解釈を打ち出した。
  ハムレットが「情緒の道化」であるのと同じ意味で、志賀の小説の主人公たちは「気分の道化」であり、内部感情の過剰な彼らには「外部の事情」はもはや問題ではない、というのは野島秀勝の優れた洞察である。だが、病んだエゴを小説として表現するときに、いわばその「客観的相関物」として、志賀が繰り返し立ち返ったのは「家族の不和」という状況設定であり、そこにも『ハムレット』が大きな影響を与えているのだ。
  この論考では、実母の死去によって生じた家族の軋轢(「何が悪いといつて、死むだお母ッさんが一番悪い」)をとおして自我の問題を描く志賀の小説技法上の試みを「ハムレット・ゲーム」と仮に名づけ、『暗夜行路』にいたる私小説群を『ハムレット』翻案作品との関わりから読解することを目標としている。また「クローディアスの日記」で、シェイクスピアの「狂言を攻撃」しつつ「自分を云い表」した志賀の手法を、「兄弟」という観点から再検討し、クローディアスの罪の本質を解明したい。



'What care these brawlers for the name of King?': Kipling's Shakespeare

国際基督教大学準教授 John Lee

This paper considers the presence of Shakespeare in Kipling's work, a subject that has been little discussed. That engagement is evident throughout Kipling's literary career. From the first, Kipling uses allusions to and quotations from Shakespeare's plays to complicate and enrich his tales. By the turn of the century, the engagement has become more sophisticated and various; Shakespeare's works have become some of the main mediating presences through which Kipling is able to think about the nature and function of art in general and his art in particular. In his tales, in his writings on literature, in his parodies, and in his blank verse 'forgeries', Kipling can be seen to be offering a critical reading of the nature of Shakespeare's art and its importance, an art which in its populism and in its magical celebration of the ordinary he clearly sees as closely allied to his own. And, in his last published tale, Kipling created perhaps the most influential literary myth concerning Shakespeare.



『ペリクリーズ』−祝祭的劇場空間の創造

同志社女子大学専任講師 桑山智成

『ペリクリーズ』のテキストは上演を条件付け、劇場が一つとなってペリクリーズの(種本では、そして伝統的には、アポロニアスの)物語を受容するような祝祭空間を作りあげる。舞台表象を成り立たせる構成要素、つまり作者・観客・役者・キャラクターといったそれぞれの存在を差異化・明確化すると同時にそれらの繋がりも深めることによって、劇場全体を見事に一体化するのである。本発表で注目したいのは、この舞台表象の構成要素の差異と融合、そして役者の身体や役者/キャラクターの二重性に関する技法である。具体的には、ガワー、黙劇、漁師の場面(2.1)、ペリクリーズとマリーナの再会の場面(5.1)などを検討する。



ロマンス劇におけるエリザベス一世崇拝─親世代の人物を中心に─

慶應義塾大学助教授 小町谷尚子

ロマンス劇におけるエリザベス朝へのノスタルジアを追究する際には、ジェイムズの子供たちにエリザベス朝の伝統の引継ぎを願う動きがあったことから、そのような時代の気風とシェイクスピアの劇作を結びつけて、若い世代による復活の主題が後期の劇に共通に見出せると論じられてきた。シェイクスピアが新しい歴史の状況で新しい統治のあり方をジェイムズの次世代に託したとすることに異論はない。本発表では、シェイクスピアが、新教と旧教の宗教的軋轢や国家的な視野を越えた先に、エリザベス一世への崇拝や思慕を親世代の登場人物に重ね合わせていることを指摘したい。女王とは対照的な静のイメージを持つ女性登場人物、および、父の意を体現する形で代行権力を行使した女王の両性性を反映する男性登場人物を検討の対象として、ジェイムズ朝特有のエリザベス崇拝を、1)女王の普遍的神格化、2)男装した母性の形成の二点においてたどる。



"And to this day is every scholar poor"

─学寮社会のクリストファー・マーロウ


フェリス女学院大学教授 井出 新

ケンブリッジにおけるマーロウの知的・演劇的環境については、これまでの評伝研究が多くの洞察を与えてくれているが、大学時代に築いた友人やパトロンのネットワーク、或いは学寮社会についての具体的な研究は、直接的な史料が稀少であるために、いくつかの例外を除いて殆ど手つかずであったと言えよう。そこでこの発表では、1580年代のコーパス・クリスティ学寮における人脈ネットワークの中にマーロウを位置づけてみたい。とは言え、ここで扱うことになるのは政治的・文学的サークルではなく、むしろ貧困を通して連帯した学寮生ネットワークとでも言うべきものである。マーロウの友人たちに関する新しい史料を用いて、貧乏学生たちの視点から、マーロウが深く関わっていた学寮生活の経験を可能な限り復元し、従来の評伝研究に欠けていた部分を補うことが、この発表の目的である。



ジョン・シェイクスピアの「信仰告白書」は捏造か

─ロバート・ベアマンの所説を検討する


中央大学教授 竹中昌宏

18世紀の中葉、シェイクスピアの生家の屋根と垂木の間から不思議な文書が発見された。シェイクスピアの父ジョン・シェイクスピアの「信仰告白書」とされる文書である。エドマンド・マローンは1790年に刊行したシェイクスピア全集にこの文書を収録したが、その後この文書の真正性について疑問が提出されることになった。20世紀に入ってからはこの文書の真正性の裏づけとなる文献が発見され、シェイクスピアの父ジョン・シェイクスピアの信仰がカトリックであったとする証拠の一つとされている。2003年、ロバート・ベアマンは『シェイクスピア・サーヴェイ』(第56巻)誌にジョン・シェイクスピアの「信仰告白書」は捏造であったとする所説を発表したが、本発表ではベアマンの所説を検討し、「信仰告白書」の真正性について評価を下したい。



女性作者の語る主体と宗教的モチーフの関わり

埼玉工業大学専任講師 米谷郁子

書くことがもっぱら男性の営為に帰せられていた時代、沈黙こそ女性の美徳とする極度にジェンダー化された視線の構築には、女性に抑圧的な当時のプロテスタント・イデオロギーも加担していた。しかし他方で個人の発話の価値を重んじたプロテスタント・イデオロギーは、女性作者たちに自ら語る機会を与えもした。エリザベス1世、M・シドニー、A・ラニーアなどの書き手としての女性が遺したテクストには、当時支配的であった宗教言説を援用しながらも女性の語りを「美徳」とは矛盾しないものとして立ち上げ、「美徳」のありように再解釈を加えようとした試みを読み取ることができる。その際とりわけ彼女たちが自らを重ねたのは処女聖母マリアのイメージだけでなく、女性的美徳としての「従順さ」や男性的「権威」、ラディカルな「革新性」など、時として矛盾し合う多様なイメージを兼ね備えたクロス・ジェンダー的なキリスト像であった。当時の女性作者たちがいかにして支配的な宗教イデオロギーの内部に身を置きつつも「作者性」なるものを女性も担い演じることが可能な社会的役割として捉え得ていったのか、考察を加えたい。



アフラ・ベインの劇場

帝京大学教授 佐野昭子

王政復古期の劇場に新しく登場したのは女優と舞台装置である。アフラ・ベインが劇作家という男社会に切り込めたのは、すでに女優が劇団のメンバーとして存在していたことが大きい。劇場統合(1682年)までのベインの作品はすべて公爵一座によって上演されているが、ベインはリンカンズ・イン・フィールズと次のドーセット・ガーデンの劇場の舞台装置の設備を使って、視覚的効果の高い舞台を作り出している。
  ベインは女性作家であるために受けた数々の中傷に反論しつつ、自分の意志で行動する、特に配偶者を選ぼうとするヒロインたちを創造していった。そして女性の哀歓を表現するのに舞台装置を活用した。また、変装のような伝統的なテクニックの利用も忘れなかった。最も初期の作品である、『強制された結婚』、『好色な王子』、『オランダ人の求婚者』においても、タブロー、変装、ディスカバリーの場面が各作品の主要メッセージを視覚化している。



"The law hath not been dead": Measure for Measure における祈祷

東京大学大学院博士後期課程 藤村待子

Measure for Measureについては、普通法と衡平法の問題や、ハンプトンコート会議におけるジェームズ一世の宗教政策との関連が既に指摘されている。それらの先行研究を参照しつつ、本発表では、劇中の祈祷表現が公爵の宗教的権限について否定的な見解を提示していることを明らかにしたい。劇中の祈祷は、世俗的な登場人物の心情を反映しない常套句の使用によって形骸化されているが、それは個人の情状を酌量できないがために蔑ろにされる法律の限界と軌を一にしている。しかし、そのような法律の欠点故に、公爵の自由裁量での行為、恩赦が徳政として称揚され得るのに対し、公爵の祈祷行為の不適切さによって、公爵が修道士の役割を兼ねることの問題性が示されている。当時の祈祷議論に照らして劇中の祈祷行為を検討することにより、本発表では、宗教的事柄の支配権を国王に認めないピューリタンを、この劇が必ずしも否定的に捉えてはいない可能性を考察したい。



Troilus and Cressida のにがい笑い

―言語表象と舞台構図の視点から―

関西外国語大学教授 今西雅章

シェイクスピアの「問題劇」といわれる劇群では、とりわけ作者の目は冷徹で、男女の愛のテーマ、戦争の大義と名分のテーマ、体制の解体と再構築のテーマ、身分を異にする男女の無理な結婚を惹起する不協音のテーマなどが、容赦なく追求され、ロマンティックなヴェールは剥ぎ取られ、理想主義的観念論も、具体的現実の前で、脆(もろ)くも潰(つい)え去るさまが劇化されている。
  Troilus and Cressida では、異性愛をめぐる筋と戦争と大義や名誉をめぐる筋とが絡み合って展開するが、ここでも作者の目は常に懐疑的であり、その語り口は、揶揄的であり、ときに冷笑的でさえあり、現代人にも大いに共感をよぶものがある。この発表では、劇の主筋であるTroilus とCressida の愛のテーマを中心に、庭園で二人がはじめて語り合うシーン(3.2)と一夜を明かした翌朝のオウバード・シーン(4.2)を主に取り上げ、Romeo and Juliet の類似のシーン(2.3&3.5)と比較・対照し、更にギリシア陣営に送られてきたCressidaが、将軍たちにキッスの大歓迎を受けるシーン(4.5)を分析する。この劇の見事ともいえるハイパーボリーとアンティ・クライマックスの構造を、言語とアクションそして舞台構造の三点を絡めて論じたい。



セミナー指針

セミナー1

『オセロ』を読む

コーディネーター:筑波大学助教授 吉原ゆかり

17世紀初頭の人種、ジェンダー、階級、宗教文化圏などの、さまざまな差異の軸が複雑に交錯しあう作品として、『オセロ』を読みたい。
  現在の私たちが理解するような意味での〈人種〉というカテゴリーを、『オセロ』に適用することは、適切であろうか。オセロが、女性を愛の対象としながらも、女性不信に追い込まれていくことと、デズデモーナとエミリアの女性どうしとしての共感とは、どのような関係にあるのだろうか。〈黒人〉と〈白人〉、イスラムとキリスト教というような、二項対立的な図式は、この作品を読む場合、どの程度妥当なのだろうか。
  このセミナーでは、以上のような視点から、テクストとしてのシェイクスピアの『オセロ』のみならず、そのさまざまな上演や、欧米圏および日本におけるその改作をもとりあげ、そこにおける〈他者〉表象やイスラム恐怖、ホモソーシャル・ボンドと女性嫌悪などの問題について、複眼的にアプローチすることを目指す。



セミナー2

C.L.バーバーの仕事

コーディネーター:大阪大学助教授 山田 雄三

 エリザベス朝の演劇は「それ自体社会的出来事であった」ことを私たちに教えてくれた研究者はC.L.バーバーにほかならなかったと、かつてグリーンブラットは述べています。新歴史主義が脚光を浴び始める1980年にバーバーは亡くなります。当時、新歴史主義はもちろんのこと、フェミニズム批評や精神分析学、宗教人類学までもが、エリザベス朝の演劇を統合的に捉えようと試みたバーバーの仕事を継承したいと述べていました。
  それから四半世紀が経とうとしています。今日、「権力諸関係」「身体」「共同体」をキー概念としたさまざまな批評が乱立しています。いつのまにか、バーバーの遺産は分割相続されて、全社会的な営みである演劇を統合的に捉えようとする彼の所期からは離れていった感があります。そこで、もう一度バーバーの仕事をオーヴァーホールしてみたいというのが、このセミナーの主旨です。  忘れがちですが、『エリザベス朝悲劇の創造』(1989)に収められた多くの草稿は、『シェイクスピアの祝祭喜劇』(1959)の執筆とほぼ同じ時期に書かれています。批評方法だけでなく、劇形式についても柔軟なバーバーの発想にふれることで、私たちが研究の前提としているものを一度括弧に入れて問い直すことができるかもしれません。



セミナー3

王政復古期演劇を読む―ジャンルの変容の観点から

コーディネーター:専修大学助教授 末廣 幹

このセミナーでは、1660年の王政復古から1707年までの範囲で、作家に焦点を絞るのではなく、ジャンルの変容という観点から、王政復古期演劇に関する討論を行う。セミナーの当日には次のようなトピックを取り上げながら、王政復古期のジャンルの変容をめぐって意見交換しつつ、同時に「ルネサンス」演劇と王政復古期演劇との連続性と断絶に関しても議論する予定である。
  Rymerの批評を参照しながら、シェイクスピア劇の翻案であるDrydenのAll for LoveThe Enchanted Islandを議論する(圓月、福士)。DrydenのThe Conquest of Granadaや、BoyleやBancroftの英国歴史劇を取り上げ、英雄劇や歴史劇の<変容>を考察する(佐々木、大和)。女性作家の芝居が、1698年のCollierらの論争を契機にどのように変貌したか検討する(山崎)。喜劇におけるヴァーチュオーソ表象の変化を通じてヴァーチュオーソものというサブジャンルの変化を考察する(小西)。俳優という観点からジャンルの〈変容〉を考察するために、喜劇に主演した男優や、悲劇における女優Elizabeth Barryの演技に注目する(南、原)。





会場案内


10月9日(土)

開会式    恵道館201講義室
フォーラム

研究発表
  第1室  恵道館106講義室
  第2室  恵道館104講義室
  第3室  恵道館202講義室
  第4室  恵道館203講義室

懇親会  京都ホテルオークラ

     10月10日

     特別講演    恵道館201講義室

     セミナー
       セミナー1  恵道館106講義室
       セミナー2  恵道館104講義室
       セミナー3  恵道館202講義室
       セミナー4  恵道館203講義室

     昼食
     紫苑館大学生協食堂が利用できます。

会員控え室・休憩所  恵道館204講義室

詳しくは同志社大学京田辺キャンパス・マップをご覧ください。



同志社大学京田辺キャンパスへの交通手段

興戸駅から
近鉄京都線「興戸」駅から 徒歩で15分 
(学生は歩いて登校していますが、坂道でかなり大変です。)

新田辺駅から
近鉄京都線「新田辺」駅から「同志社正門前」 奈良交通バスで8分 料金は240円
近鉄京都線「新田辺」駅から「同志社正門前」 タクシーで8分 料金は約1000円

三山木駅から
近鉄京都線「三山木」駅から「同志社正門前」 奈良交通バスで5分 料金は170円


10月9日(土)バス時刻表
行き
新田辺発 三山木発
12時  12     42  52  6  36
13時  12  36  6  36
14時  12     43  6  36
昼間はバスの数が極端に減ってしまいます。バスがなかなか来ない場合は、すぐ横のタクシー乗り場からタクシーを利用していただきますようお願い致します。当日、同志社大学へ向かわれるかたは多いと思いますので、お誘いあわせのうえ、相乗りしていただければ便利かと思います。

帰り
新田辺行き 三山木行き
16時 3      39 47 1    33   48
17時    20  39 3    33
18時    20  39   17      48


10月10日(日)学会用バスの運行
10日の日曜日につきましては、学休日のため通常のバスの運行はありません。学会のほうで新田辺駅から同志社大学正門前までの区間につきましてバスを手配し、午前9時から10時の時間帯に15分間隔で運行いたしますので、ご利用ください。また学会終了後は、午後4時30分から5時30分までの時間帯に同志社大学正門前から新田辺駅まで、15分間隔で運行いたします。料金は無料です。日曜日には三山木からのバスはございませんので、ご注意ください。




懇親会場
京都ホテルオークラ Tel. 075-211-5111

懇親会に参加される方は、京都ホテルオークラへの直行バスがチャーターしてありますので、ご利用ください。チャーター・バスの出発時刻は17:30正門前です。


 

βαχκ